【北海道一周 11日目】佐呂間~網走

 

昨日に続いて、今日の午前中も釣りです。

今日は絶対に釣りたいので、湧別川の上流へ車を進めました。

ヒグマと遭遇するという危険な道を避けて・・。

 

そして「めちゃくちゃ釣れる」という噂のポイントをとうとう発見!

さっそく釣りを始めましょう。

 

タイムリミットは午前中なので、息子も真剣そのものです。

どうか釣れますように・・!

 

釣果は・・、残念ながらありませんでした (´д`|||)

まぁ、昨日からめっちゃ粘り強く頑張った方でしょう。

親としては、「この諦めの悪さと集中力を、将来いい方向に使えたらいいのになぁ♪」と思います。

 

頑張ってダメだったものは仕方ないので、さっさと切り替えていきましょう。

今日はサロマ湖を通って、網走まで車を走らせる予定です。

 

朝から何も食べていなので、佐呂間の畔にある「レストラン華湖」に。

ガッツリ食べたい気分だったので、海鮮天丼の大盛りを注文しました。

 

そして広大なサロマ湖の前でパチリ♪

天気もいいので、潮風がめっちゃ気持ちいいです。

 

そしておもてなし料理が凄すぎるという「船長の家」。

本来ならここで一泊したかったんですが、コロナの影響で今年は営業されてないそうです。

 

ここの姉妹店である「海鮮市場 海の市」もお休みだったので、船長さんが元気にされているのか気になるところですね。

次に北海道に来ることがあれば、ぜひここの民宿に泊まりたいと思います。

 

そんなこんなで佐呂間を抜け、もうひとっ走りして網走に向かいます。

いの一番に向かうのは、やっぱ「網走監獄」でしょう。

 

日本でいちばん過酷な刑務所として知られていますが・・、

実は、北海道開拓の過酷な労働を担ったのは、ここの囚人たちなんですよね。

 

彼らが多数の死者を出しながらも森を伐採していき、網走~旭川までつながる中央道路をつなげたんです。

 

ここが実際の監獄ですね。

こうやって写真で見ると、すごく格式が高く&快適そうに見えますが・・、

寒さのあまりに死んでいく囚人たちもいたほど過酷な監獄です。

 

ま、定番のパターンなんでしょうが、息子に監獄に入ってもらいましょう。

 

網走監獄の歴史もたっぷり学んだ後は、「オホーツク流水館」に行きました。

ここでは「-15℃の世界」を体感できるようになっています。

 

半袖のTシャツだと、凍えるような寒さですね。

僕からしたら「-15℃」って異次元の寒さですが、ここ網走市の2月ごろは、毎日このくらいの気温になるんだそうです。

網走監獄の囚人たちが、寒さで凍え死んだというのも納得できます。

 

そして寒い世界を体験してきたばっかりなのに、流氷ソフトクリームをいただきます。

キャラメル味にオホーツク海の塩をふりかけてあって、めっちゃ絶妙な美味しさでした。

 

屋上の展望デッキからは、知床連山が見えますね~♪♪

そして反対側には、網走湖と沈んでいく太陽が見えます。

周りの雲がなんとも幻想的でした (*´ω`*)

 

まだ晩ごはんまでには時間があるので、丘を中心にドライブしました。

あちこちに絵になる田園風景が広がっています♪♪

 

北海道の田んぼでよく見かける「牧草ロール(=牛たちのエサになる)」もあちこちに転がっています。

本州ではあまり見かけない光景なので、なんか旅情をそそられますなぁ~。

 

そして網走湖畔温泉で汗を流した後、晩ご飯は「蒸気船」へ。

ここはどうしても行きたった居酒屋なんですよね。

 

マグロ大好きの息子は、本マグロの刺身と特製おにぎりを注文。

舌の上でとろける新鮮なマグロに、感動しながら食べています。

 

僕は刺身の盛り合わせ定食。

本当ならビールを頼みたいんですが、運転があるので我慢するしかありません。

 

オホーツクの海でとれた新鮮な海鮮は、どれもこれも唸るほど美味しかったです (*´ω`*)

あぁ、やっぱここに来て良かった~♪♪

 

釣りで早起きしたので、ブログを書いていて何度か寝落ちしてしまいました。

明日からは一週間ほどかけて、道東を巡っていきたいと思っています。

 

10日目 ⇦   ⇨ 12日目