出石~城崎温泉を巡って、その土地の美味しいものを堪能してきました

 

クルマ旅2日目は「出石~城崎温泉」という、いかにもおっさん好みのコースを巡っていきます。

まずは城下町を散歩していきましょう。

 

朝のひんやりした空気が気持ちいいですね~ (*´ω`*)

僕の服を羽織っているので、サイズがぜんぜん合ってませんが・・。汗

 

出石と言えば、この辰鼓楼は見とかなあきませんよね。

日本最古と言われる時計台なんですが、昔は太鼓を鳴らして時間を知らせていたそうです。

この時計台は4代目で、今はもちろん太鼓→時計に改造されて、城下町のシンボルとしてそびえ立っています。

 

そして出石といえば、何と言っても蕎麦が有名ですよね。

息子も蕎麦好きなんで、かなり乗り気でお店に入りました (*´ω`*)

 

めっちゃ美味しい蕎麦なので、2人で15皿いただきました♪♪

朝食からお腹いっぱいで、もう満足度100%です (*´ω`*)

 

ちゃんと蕎麦湯まで美味しくいただくところが、なかなかの通ですね。

 

出石城跡は桜の名所でもあるですが、3~4日ほどタイミングが早かったみたいです。

あぁ、お城をバックに咲き誇る見事な桜を見たかったなぁ~。

 

そこから車を30分ほど走らせて、城崎温泉に向かいました。

街全体が温泉のテーマパークみたいになっているので、温泉好きの僕にはたまりません (*´ω`*)

 

外湯めぐり券」を購入すると、7つの外湯が入り放題になってお得です。

今日は7つの内2つが定休日やったんで、5つの温泉を巡ることにします。

 

まずは、いちばん端っこに位置する「鴻の湯」に向かいました。

昔コウノトリが足の傷を癒やしていたことに由来してて、「幸運を招く湯」と言われています。

 

お次は、僕がいちばん行きたかった「一の湯」に。

ここの露天風呂は洞窟風呂になっていて、天然の岩を利用した豪快な造りになっています。

ここでも風に当たりながら、ゆっくりとお風呂を楽しみました♪♪

 

ちょっと休憩がてら、冷たいジェラートをいただきましょう。

連続でお風呂に入ったらのぼせそうになるので、これは必須ですね♪♪

 

川に架かる石橋や、川沿いに並ぶしだれ柳が、温泉街ならではの情緒があふれていますね。

そんな風景を楽しみながら散歩しつつ、お次は「地蔵湯」に行きました。

ここは露天風呂がなくて、僕的にはちょっと残念な感じでした。

 

いろんなお店が立ち並んでいるので、食べ歩きも楽しめます♪♪

僕たちは但馬牛のコロッケを買いました。

 

中身が黒くてビックリですが、揚げたてのホクホクでめっちゃ美味しかったです♪♪

食べ歩きしながらブラブラ歩くのは、温泉街ならではの楽しみ方ですよね。

 

5つの温泉を巡る予定でしたが、息子はもうお風呂は十分とのことなんで、4つの温泉で終わりにすることにします。

最後の温泉は、駅前にある「さとの湯」に行きました。

屋上にある露天風呂は、開放的でめっちゃ気持ち良かったです (*´ω`*)

 

晩ご飯まで少し時間があるので、途中にある玄武洞を見に行きました。

火山活動によって、溶岩が幾重にも重なってできた岩肌は圧巻のひとことです・・( ̄◇ ̄;)

まさに自然が作り出した巨大なアートとも言えますよね。

 

本当は5つの洞があるんですが、今回は土砂崩れの影響で2つしか見ることができませんでした。

でもメインの2つの洞を見ることができたので良しとしましょう♪♪

 

晩ご飯は、レストランブーケというお店に行きました。

息子が食べたがっていた但馬牛のハンバーグで有名なお店です。

 

ジューシー&お肉の味が凝縮されてて、めっちゃ美味しいやん (*´ω`*)

お店の雰囲気もお洒落で、超オススメのお店です。

こうしてその土地の美味しいものを食べるのも、クルマ旅の醍醐味ですね♪♪

 

お腹いっぱいになったところで、今日の車中泊ポイントまでドライブを楽しみました。

ワインディングロードでロールすることもなく、気持ちよく走れるディフェ君はやっぱ最高の相棒ですね。

 

今日は僕好みのコースだったので、明日は息子が喜びそうなとっておきの体験をしに行こうと思ってます (*´ω`*)