毎年この時期になると、山を管理している人のご好意で「たけのこ」を採らせてもらっています。
新鮮なたけのこはめっちゃ美味しいので、本当に感謝感謝ですね♪♪
そんな訳で今年は、息子と甥っ子たちも一緒にたけのこ狩りに出かけました。
ワクワクしながら山の中に入っていきましょう!

昨日の大雨の影響で、足元はかなりぬかるんでいます。
でも雨上がりの今日は、いい感じでたけのこが生えてきてるはず。

お!?さっそく見つけました。
でもここまで伸びているのは育ちすぎで、硬くてあんまり美味しくないんですよね~。

あ、こんな感じの生えたてのたけのこが狙い目ですね。
柔らかくて、めっちゃ美味しいんですよ~(*´ω`*)

慣れてない人は周りの土を丁寧に掘っていくんですが、僕たちはそんな面倒なことはしません。
たけのこの根元を、足でボコっと蹴っ飛ばします。

そうすると、こんな風に簡単にゲットできるんですね。
今日はたけのこがあちこちに顔を出していて、取り放題のウハウハ状態です♪♪

ちなみに蹴っ飛ばしたら、断面はこんな感じになります。

甥っ子たちも次々にたけのこを見つけていきます。
ちょっとした宝探しみたいな感覚ですね (*´ω`*)

たくさん生えてるんで、小2の甥っ子もめっちゃご機嫌です。

ほんの10分ほどで、これだけたくさん採れました。
まだまだ生えてますが、これ以上採っても食べきれないので、この辺で止めときましょう。

たけのこの皮ってめっちゃかさ張るので、山の中で皮を剥いていきます。
その剥いた皮は土に埋めて、肥料にするのが一番ですからね♪♪

剥き方はめっちゃ簡単で、まずはカッターナイフで縦に1本切り込みを入れます。

で、親指を入れて、周りの茶色い皮をどんどん剝いていきます。

最初は太かったたけのこも、皮を剥いていくとどんどんスリムになっていきますね。

先っぽの方はいつまで剥いても茶色いままなので、ポキッと折ってしまいます。

そうするとこんな風に、カンタンに皮が剥けます。

息子と甥っ子たちは皮剥きに飽きたのか、竹を揺らして遊び始めました。
上から葉っぱとか虫とか落ちてきて、ワイワイ言いながら喜んでいます。

収穫したたけのこを担ぐ姿も、どこか誇らしげに見えますね。

今回のたけのこ狩りでは、こんなにいっぱい新鮮なたけのこが採れました (*´ω`*)
ご近所さんにお裾分けしても、十分すぎるほどの量です♪♪

スーパーでたけのこの水煮(しかも中国産)が3~400円で売っていることを考えると、なんとも贅沢な話ですね。
これだけたくさんあったら、大好きなたけのこご飯と、たけのこの天ぷらもたらふく食べれそうやなぁ~(*´ω`*)

